アドリブは、やることを事前に決めなくていいんだけど、
世界観とか構想とかは持っていた方がいいですね。
アドリブはその場の状況で音のコミュニケーションをとること。
コミュニケーションなので言いたいことがいう前にないと伝わりません。
最初は、かっこいいアドリブをやろうとしない。
1音、2音、休符だらけでも立派なアドリブ…
ずっと更新していないのですが、久々にコメントを頂いたので、ちょっと記事をアップしようかなという気になりました。
夜遅いのでとりあえず箇条書き的に・・・・
チェロは弓が故障していてずっと弾いていません。
ハーモニカは夜中まで吹いたりしています。
CDはHDにデータ化しようと思っていますがなかなか進みません。引越し以…
転勤で関西に行って5年10ヶ月、東京に戻りました。長かったようで早いです。
といっても、高校生だった子供が社会人。大学時代の途中の時間が抜けています。
チェロは続けていましたが、今このブログはチェロ以外のことを中心に書いています。クロマチックハーモニカは始めて1年過ぎましたが、師匠のようにコンクールで優勝するような上達スピー…
明けましておめでとうございます。
このブログも今年で10年になります。今見て下さっている方は少ないかもしれませんが、ぼちぼち続けようと思います。
フェースブックでは自分のアップしたものでもあっという間に埋もれてわからなくなりますね。
さて、足掛け6年の単身赴任生活でしたが、2月からは横浜に戻ります。気ままな音楽三昧生活…
わ~。ハーモニカのレッスン行くのに楽譜を忘れてしまいました。
実は朝の通勤電車で気づいたのですが、取りに帰ったら会社に遅刻だし~。
レッスンにはそのまま行きました。
で暗譜で曲をみてもらいました。
まだブレスが少なすぎるといわれます。聴いている方が苦しくなるそうです。
タンギングの種類を増やすこと。これはYouTu…
ハーモニカをステージで演奏するときはマイクを持った左手にハーモニカを乗せて吹くことが多いので、普段からマイクを持った演奏に慣れておいた方が良いようです。
今までマイクは持っていなかったので毎月ライブハウスで吹くときに普段の感覚とのギャップにいつも戸惑っておりました。持った感じも違うし音も太くなって感覚が違います。
そちらに意識…
ハーモニカは口先だけも吹けるけど、良い音を出すにはお腹の底から吹き吸いする事だと良くわかりました。
つまり腹式呼吸です。
普通は腹式かどうかは意識していませんが、仰向けに寝ている時は誰でも腹式だそうです。なので寝て練習してみる事もよろしいと、初めてレッスンに行った時に勧められました。
でも実際にやってみる事はなかったのです。
…
お昼休みには外に出てクロマチックハーモニカの練習するのが日課になりつつあります。
よく行くのが橋の下(笑)
日陰で風通しは良いし、ちょっと残響が返って来てとても吹き心地が良いです。今までいつも行っていた橋は、4車線の道路の下でちょっと遠くて職場が徒歩10分位かかります。
橋までの河原を吹きながら歩いていますが、暑い!
それに最…
ハーモニカのレッスンでまた言われるのですが、音が響かないということ。以前より良くはなってはいるが…
どうも口に力が入っているらしい。脱力して豊かな音をだすというのはチェロと同じです。
楽器のリードが鳴りにくくなってきているのかもしれない!リードに歯石みたいなスケールがついている可能性もある。ということで、リードプレートをポリデン…
正月にハーモニカのリードを削って半年たちました。あの頃はまだ吹き方も教えてもらっていなかったのでチューニングもおおざっぱにしておきました。吹きかたによって音程は上下するのでどれが自然の音程かよくわからなかったのです。
吹いていくうちに、高め、低めの音が気になっていました。そこで半日かけてリードを削りました。
まだ完全ではないです…
この間のクロマチックハーモニカのレッスンで「音が良くなりましたね。何か変えましたか?」といわれました。
その時はう~んと考えて「口の中の空間を広げることを心がけました」と答えました。でもあとから考えるとあといくつか理由がありますね。
一つは以前に吹いた時に「その音は響いていない。もっと音を前に飛ばすように。」と指摘してい…
クロマチック・ハーモニカを相変わらず練習しています。といっても1日平均練習時間20分くらいで週3日くらいでしょうか。練習場所は昼休みに橋の下で、夜は駅のエレベーターの後ろです。どちらも長居はしません。適当な残響があって気持ち良く発音できます。
そして月1回師匠の出演するライブハウスで1曲吹いてます。
久しぶりに(月1回なので…
ハーモニカを吹き始めてまず困ること、それは吹く音よりも吸う音が多くすぐに空気で胸がいっぱいになること。曲によっては吸って、吸って、吸って、吸って、吸って、吸って、吸って、吸って…もうあかん、これ以上吸えませんってなります。
夢や希望や幸せで胸いっぱいなら良いですが、ただの空気はそんなにいっぱいいらないです。
ハーモニカのレッスン…
明けましておめでとうございます。
いろいろなテーマに飛びますが、このブログ「音楽と季節」のテーマでぼちぼちやっていきたいと思います。チェロの方は姉妹ブログでやっています。
実はあれからハーモニカのレッスンに通うことにして、まず第1回目に行ってきました。
まず模範演奏&カラオケ付CDテキストをいただいて基本からスタートです。…
自分も持っていた楽器クロマチックハーモニカを生で初めて聴いて、練習してみようと思いました。演奏終了後にお声掛けして体験レッスンに行ってきました。
まず、ハーモニカを分解して掃除の方法でした。私のハーモニカは買ってからろくに吹いていなくて放って置かれていた楽器で先生の生まれる前からあるのです。そんな古い楽器ですが中は割ときれいでした…
チェロは背負ってしまえば重さは気になりませんが、運ぶのに場所をとるのと、練習に椅子が必要なのがネックです。
今クロマチックハーモニカをやろうかなと思っています。私の持っているのはホーナーのスーパークロモニカ64シルバーというもので、4オクターブ+2音の音域がありハーモニカの中では大きいです。しかし、チェロに比べれば軽くてコンパクト…
前の記事を投稿してもうすぐ1年になるではないですか。
実は新しいブログを作ろうかと某ブログサービスの管理画面を見たら、新しくアカウント作って下さいといわれてやめました。そこは1アカウントで100までブログを作れるはずなのに5個までに規約が変わってました。
実は新しくクロマチックハーモニカを始めようかなと思ってそのテーマでブ…
第1楽章はのだめのテーマになったベートーヴェンの交響曲第7番。
この第2楽章を8人のチェロアンサンブルで弾いて見ました。
私が編曲して今回の発表会で弾いたので世界初演です(編曲は・・・)
鳥の歌を弦楽四重奏で編曲して,チェロのソロを弾かせていただきました。
争いも災いもない世界を祈って
お正月に帰省中はチェロは弾けません。
替わりにギターを弾いたりしました。
この曲を弾いたらとても美しいだろうなと思いました。
原曲は12パートのチェロ・アンサンブルの曲です。
ベルリンフィルの指揮者のニキッシュの追悼で作られた曲です。
これをギター独奏曲にしてみました。
スコアを見ながらコードをつけてアドリブで弾…